
ホーム HOME |
会社概要 COMPANY |
サービス SERVICE |
採用情報 RECRIT |
リンク LINK |
お問い合わせ CONTACT |
会社概要
見出し |
GoogleMapで地図を貼り付けたい人は解説がありますのでご覧ください。 |
見出し |
ここに説明など入れてください。サンプルテキスト。 |
見出し |
ここに説明など入れてください。サンプルテキスト。 |
見出し |
ここに説明など入れてください。サンプルテキスト。 |
見出し |
ここに説明など入れてください。サンプルテキスト。 |
見出し |
ここに説明など入れてください。サンプルテキスト。 |
見出し |
ここに説明など入れてください。サンプルテキスト。 |
当テンプレートについて
当テンプレートはhtml+CSS3(レスポンシブWEBデザイン)です
当テンプレートは、パソコン、スマホ、タブレットでhtml共通のレスポンシブWEBデザインになっております。
古いブラウザ (※特にIE8以下) で閲覧した場合にcssの一部が適用されない (角を丸くする加工やグラデーショ
ンなどの加工等) のでご注意ください。
各デバイスごとのレイアウトチェックは
最終的なチェックは実際のタブレットやスマホで行うのがおすすめですが、臨時チェックは最新のブラウザ(IEなら
IE10以降)で行う事もできます。ブラウザの幅を狭くしていくと、各端末サイズに合わせたレイアウトになります。
各デバイス用のスタイル変更は
cssフォルダのstyle.cssファイルで行って下さい。詳しい説明も入っています。
前半はパソコン環境を含めた全端末の共通設定になります。中盤以降、各端末向けのスタイルが追加設定されてい
ます。
media="(~)"の「~」部分でcssを切り替えるディスプレイのサイズを設定しています。ここは必要に応じて変更
も可能です。
小さい端末 (※幅800px以下) の環境でのみ
メインメニューが折りたたみ式 (3本バーアイコン化) になります。バーのスタイル設定もstyle.cssで行う事がで
きます。
画像ベースは
「base」フォルダに入っていますのでご自由にご活用ください。
写真の元素材を当社運営のPHOTO-CHIPSやDECORUTOで配布している場合もございます。
当テンプレートの使い方
注意 : 当テンプレートにはメインメニューが「2箇所」入っています
パソコンなどの大きな端末 「menubar (幅801px以上) 」むけと、スマホなどの小さな端末「menubar-s (幅
800px以下) 」向けがそれぞれ入っています。大きな端末向けは編集ソフトで見れると思いますが、小さな端末向
けは見えないと思いますので
html側で編集してください。
titleタグ、copyright、metaタグ、他の設定
titleタグの設定はとても重要です。念入りにワードを選んで適切に入力しましょう。
まず、htmlソースが見れる状態にして、
<title>ビジネス・企業むけ無料ホームページテンプレートtp_biz30</title>
を編集しましょう。
あなたのホームページ名が「Sample Company」だとすれば、
<title>Sample Companytitle></title>
とすればOKです。SEO対策もするなら冒頭に重要なキーワードを入れておきましょう。
copyrightを変更しましょう。
続いてhtmlの下の方にある、
Copyright Sample Company All Rights Reserved.
の部分もあなたのサイト名に変更します。
metaタグを変更しましょう。
htmlソースが見える状態にしてmetaタグを変更しましょう。
ソースの上の方に、
content="ここにサイト説明をいれます"
という部分がありますので、テキストをサイトの説明文に入れ替えます。検索結果の文面に使われる場合もありま
すので、見た人が来訪したくなるような説明文を簡潔に書きましょう。
続いて、その下の行の
content="キーワード1,キーワード2,~~~"
も設定します。ここはサイトに関係のあるキーワードを入れる箇所です。10個前後くらいあれば充分です。キーワ
ード間はカンマ「,」で区切ります。
h1ロゴのaltタグも変更しましょう。
html側に、
alt="Sample Company"
となっている箇所があるので、この部分もあなたのサイト名に変更しましょう。
上部のロゴ画像について
文字なしの土台画像がbaseフォルダに入っていますのでそれにサイト名をのせてimagesフォルダに上書きして下
さい。画像の大きさは自由に変更してもらっても構いませんがある程度大きくしておいた方が高解像度の端末で鮮
明に見えます。
ロゴサイズ変更は
cssフォルダのstyle.cssの「header #logo img」のwidthの数字で変更できます。各端末サイズごとに設定がある
場合があるので注意してください。
トップページのスライドショーについて
cssに対応した環境でしか動作しません。
cssに対応していない古い環境(IEなら8以下)から見た場合、「最後」の画像のみが固定表示される事になりま
す。
「最初」の画像を表示させていたい場合はこちらをご覧下さい。
画像を入れ替えたい場合
「image1.jpg」「image2.jpg」「image3.jpg」の3枚の画像のjpg画像を用意してimagesフォルダに上書きして下さ
い。大きさはバラバラでも構いませんが、必ず「縦横比」を合わせてください。
また、拡張子が「jpeg」や「JPG」と少し違った場合にうまく表示できない可能性があるので「jpg」で統一して下
さい。画像を「jpg」にできない場合はhtml側の拡張子指定を変更しても構いません。
ループを一回で終了した場合
cssフォルダのslide.cssの、
@keyframes slide3 {
の、
%{opacity:0;}
100%{opacity:0;}
を、以下に変更。
95%{opacity:1;}
100%{opacity:1;}
続いて、
.slide1,.slide2,.slide3{
の、
animation-iteration-count:infinite;
を以下に変更。
animation-iteration-count:1;
固定画像にしたい場合
index.htmlのhtmlの上の方にある、
<link rel="stylesheet" href="css/slide.css"<
の1行を削除。
画像が全て表示されるので、使わない画像を削除すればOKです。画像を囲っているasideタグなどはレイアウト
設定が入っているので削除しないよう注意してください。
速度や枚数などの調整
cssフォルダのslide.cssで行ってください。解説も入ってます。
スクロール中に出る「↑」アイコンについて
fixmenu_pagetop.jsで動作の制御を、fixmenu_pagetop.cssでボタンデザインを設定しています。
ボタンの出現ポイントは、現在350pxの場所になっています。変更したい場合はfixmenu_pagetop.jsの34行目あ
たりにある、
offsettop=350;
の350を変更してください。
現在ページ表示中のメニューについて
当ページで言えば上部メインメニューの「会社概要(COMPANY)」に色がついていますが、その設定の説明で
す。
通常は、
<li><a href="">メニュー名</a></li>
のようになっていますがこれを、
<li class="current">· · ·
とする事で色が付きます。自動で色がつくわけではないのでご注意ください。
1カラムレイアウトでも使えます
左右のブロックを入れ替えたい場合
cssフォルダのstyle.cssの、
#mainの「float:left」を「float:right」に、
#subの「float:right」を「float:left」にする。
スマホなどの小さな端末からボタンクリックでPC画面を表示させたいかたへ
スマホなどの小さな端末からボタンクリックでPC画面を表示させたいかたへ
レスポンシブデザインだと、スマホやタブレットなどの小さな端末から見た場合はそれ専用のレイアウトに変わり
ますが、あえてPC画面も見せたいユーザーの為にtipsを公開しました。
スマホなどの小さな端末からボタンクリックでPC画面を表示させたいかたへ
スマホなどの小さな端末からボタンクリックでPC画面を表示させたいかたへ
主にjavascript (jsファイル) ファイルによって出る警告ですが、WEB上では出ません。また、この警告が出てい
る間は効果を見る事が出来ないので、警告メッセージ内でクリックして解除してあげて下さい。これにより効果が
ちゃんと見れるようになります。
運営