50代 プログラミング学習の記録〜7

ポートフォリオを作り直したい

本気で案件獲得のための営業を行いたい。そのためにはポートフォリオを刷新したいと考えた私は新ポートフォリオ制作に動き出しました。といっても全くアイデアが浮かばない。
じゃあ、まずは自分がどのような物を作りたいのかを客観的に把握するために、条件を箇条書きにしてみました。

  • なるべくシンプルに
  • シンプルとはごちゃごちゃ動きがないもの
  • ページはトップ、連絡用、制作実績、自己紹介、ブログ的なもの
  • トップには自分が写った写真をデカく載せる
  • カラーはモノトーン
  • WordPress で管理する


こんな感じ。

写真は構図を考えながら場所を選定して後日撮影するとして。

兎にも角にも制作に取り掛かりました。と言っても極端にシンプルなサイトなのでプロトタイプ完成までにはそこまで時間は掛かりませんでした。

当然、他の人のサイトも参考程度に覗いたりしましたが、、、自信を無くすのであまり見ないようにそっと閉じました。

そこに連絡が。

案件の連絡

ポートフォリオ作成の途中でまたまた初案件の依頼主様からご連絡を頂きました。
案件の依頼です。
もちろんめっちゃ嬉しかった、、、のですが、なにやら依頼内容が難しいそうなんです。

「以前修正をお願いしたサイトのお問い合わせフォーム欄からのメールが全く届かなくなったのですが、なんとかなりませんか?」

ん?

「なりません。」

そう言いたいくらい自分の専門外だと思いました。だって私の専門はあくまでコーディングです。
この内容はサイト管理の分野だと思うのですが、、、。
でも断れないのが昭和生まれ。やってみることにしました。

まずは現状の確認

まずは実際に当該サイトのお問い合わせフォームにテストメールを送信してみました。が、やはり届きません。
フォームの設定等を確認しましたが、特に気になる点もありません。
気になるのはやっぱりWordPressのバージョンの古さです。これが関係あるのかな?

とにかくgoogle先生に聞きまくる時間の始まりです。サイト作りの基本は検索力ですから。
初めて知ったのですが、フォームから突然メールが届かなくなる事例は世間で頻発しているようです。
特にフォームからのメールの送信先がGmailの場合、届かない事が多いみたいです。

当該サイトの運営者様は、

  • お問い合わせフォームはプラグイン「Contact Form 7
  • フォームからの送信先はGmail


怪しいですね。

臭います。

もう少し深堀りすると下記の情報が得られました。

お問い合わせフォームプラグインは時に、なりすましメールと判断されるメールを送信することがある。
その原因は、メール送信元の欄にあるメールアドレスと異なるアドレスから送信されるから。つまりメールフォームから送られたメールデータがWEBサーバーとメールサーバーのドメインが一致しないので迷惑メールと判断されてしまう。Gmailは2024年のセキュリティ強化を実施したため、フォームからのメールをことごとく迷惑メールとして処理している。

「うん。たぶんこれだな。」

本当にネットって凄いですよね。大概のことは誰かが経験していて、その原因や解決方法を教えてくれてます。だから検索力が必要なんですね。

次は解決方法。
多くの方が仰っていたのが、

WP Mail SMTP」というプラグインの導入です。

「WP Mail SMTPとはWordPressサイトでメールを送信する際に、標準のPHPメール機能ではなく、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)というプロトコルを利用して、メールの到達率を高めるためのプラグイン」(←AI先生)

らしいです。
なので、導入を実行したいのですが、ここで例の問題。
そうです、WordPressのバージョンが古すぎる問題です。

よくは解らないですが、古いバージョンのWordPressサイトに最新のプラグインを入れてもうまく機能しない気がしました。ってかそもそもなんでこんなに古いバージョンのままなのか?とにかく最新バージョンにしたい。

依頼主に今回の原因と解決方法、およびプラグインの導入の許可を連絡するついでにWordPressバージョンアップの許可もお願いしてみました。サイトが放置されている原因も。

「サイトの運営者に確認を取ったところ、プラグインの導入もWordPressのバージョンアップも是非お願いしますとのこと。WordPressバージョンが放置されている理由は、サイトの運営者様とサイトの制作者様はもともと古い付き合いだった。でも制作者様が高齢のため、対応が遅れることが増えた。なので、最近は連絡をとってない。」

なるほど。とにかく問題解決に向けてやっと動けるようになりました。
WordPressバージョンアップ及びプラグイン導入は次の記事で。